ネガティブ投資・インパクト投資はESG投資ではない/ESG投資の定義#1

ネガティブ投資やインパクト投資がESG投資と説明されていることが最近多いことに気づきました。実はそうではありません。日本では「ESG投資」の定義をあまり意識せずに使ってきたため、混乱があると考えられます。

ESG投資とその他のサステナブル投資の手法とでは大きく異なる点があります。

責任投資・ESG投資

責任投資原則(PRI: Principles for Responsible Investment) が2006年に国連主導で発足しました。同原則は署名機関が自主的に取り組む6原則からなっていますが、その第1原則が「私たちは、投資の分析と意思決定プロセスにESG課題を組み込みます」(We will incorporate ESG issues into investment analysis and decision-making processes.)です。すなわち、PRIの責任投資=ESG投資です。

日本ではESG投資と呼ばれていますが、英語ではESG IntegrationあるいはESG Incorporationという用語が使われており、投資プロセスに環境、社会、ガバナンスの課題を組み込むという第1原則の特徴が明らかになっています。

ネガティブ投資、インパクト投資と、サステナブル投資

投資するには、まず投資対象とする銘柄群(投資ユニバース)を決めます。ネガティブ投資は、この最初の段階で、社会や未来の世代にとって望ましくないと考える特定の銘柄を一律的に除外する手法です。この投資は投資の分析と決定をする前段階で投資対象から除外して投資対象とはしないので、ESG投資と考えられていません。

インパクト投資は、通常、リターンよりもインパクトを重視する投資であり、銘柄の選択もそうした考えに基づいています。年金基金などメインストリームの投資で、分析と意思決定プロセスにESG課題を組み込むのとは異なる投資方法であるため、ESG投資と考えられていません。

環境、社会、ガバナンス課題を考慮する投資には、ネガティブ・スクリーニング、インパクト投資、ESG投資など、さまざまな投資がありますが、これらをまとめて表現する用語としては、サステナブル投資が世界的に使われています(このような投資手法の分類と定義については、JSIFのサステナブル投資残高調査2019などをご参照ください)。

JSIF会長 荒井勝

>>>ポートフォリオ構築プロセスから見る運用手法の違い/ESG投資の定義#2

タイトルとURLをコピーしました