イベント告知・開催報告等

ILOとTokyo2020共催の「サステナビリティ・フォーラム」に会長の荒井が登壇

5月28日(金)14:00~16:00 開催のウェブセミナーにJSIF会長の荒井が登壇します。※15:05からの「ディーセント・ワークの実現に向けた企業への期待」お申し込み等詳細はこちらのページをご確認ください。
早稲田大学講座

早稲田大学大学院の講座「サステナブルな事業/投融資の探求」#5

第五回目は、株式会社日本政策投資銀行(以後DBJ) の福吉隆行氏より「ESG金融における銀行の役割について―サステナブルファイナンスの現場より―」をテーマにお話しいただきました。第一回目の総論講義にて説明のあったサステナブル投資の生態系の中...
関係者が関わる委員会等

経産省「トランジション・ファイナンス環境整備検討会」第3回の議事次第が公開

JSIFの関係者(林代表理事、竹ケ原理事)がメンバーとして参加している、経済産業省の「第3回 トランジション・ファイナンス環境整備検討会」の議事次第が公開されています。
関係者が関わる委員会等

3省共催「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」を公表

JSIFの関係者(林代表理事、竹ケ原理事)がメンバーとして参加している、経済産業省「トランジション・ファイナンス環境整備検討会」より、経済産業省・環境省・金融庁共催「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」が確定したと公...
分科会

東京証券取引所のパブリック・コメントへ回答しました。(JSIF分科会)

東京証券取引所が意見を募集していた「フォローアップ会議の提言を踏まえたコーポレートガバナンス・コードの一部改訂に係る上場制度の見直しについて(市場区分の再編に係る第三次制度改正事項)」へ、JSIF分科会で意見をまとめ、以下の回答しました。は...
イベント告知・開催報告等

RI Japan 2021(5月17~21日)へのJSIF理事出演予定

責任投資に特化したイギリスの情報媒体“Responsible Investor(RI)”のウェブセミナーが5月17~21日の日程で開催されます。JSIFの法人会員様まで含めると出演者多数ですが、理事の出演情報に絞ってご紹介させていただくと、...
ESG投資の定義

まとめと提言/ESG投資の定義(白書2020に掲載)#4

話を日本の「ESG投資」という言葉に戻そう。ESG投資という言葉は、ESG integrationとESG incorporationという言葉が分かりにくいために使われ始めたようだが、その定義が曖昧になり、ESG incorporatio...
早稲田大学講座

早稲田大学大学院の講座「サステナブルな事業/投融資の探求」#4

第四回目となる今回は、LIFE MAP合同会社の竹川 美奈子氏から、「個人投資家の視点から見る、サステナブル・ファイナンス」をテーマにお話しいただきました。第一回目の総論講義にて説明のあったサステナブル投資の生態系の中では、今回は個人・市民...
関係者が関わる委員会等

環境省/経産省「中央環境審議会地球環境部会 中長期の気候変動対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会 地球環境小委員会地球温暖化対策検討ワーキンググループ 合同会合」の第5回議事次第が公開

JSIFの関係者(竹ケ原理事)がメンバーとして参加している、環境省/経済産業省「中央環境審議会地球環境部会 中長期の気候変動対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会 地球環境小委員会地球温暖化対策検討ワーキンググループ 合同会合」...
関係者が関わる委員会等

金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」の第6回議事録が公開

JSIFの関係者(水口代表理事、林代表理事、岸上理事)がメンバーとして参加している、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」の第6回議事録が公開されました。
早稲田大学講座

早稲田大学大学院の講座「サステナブルな事業/投融資の探求」#3

第三回目は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の塩村賢史氏より「アセット・オーナーから始まる投資バリュー・チェーン」をテーマにお話しいただきました。第一回目の総論講義にて説明のあったサステナブル投資の生態系の中では、今回は投資家(...
関係者が関わる委員会等

外務省が「ビジネスと人権」ポータルサイトを公開

外務省が「ビジネスと人権」ポータルサイトを公開しました。昨年公表された「ビジネスと人権」に関する行動計画(NAP)(2020-2025)の策定にあたり、JSIF会長の荒井が「ビジネスと人権に関する行動計画に係る諮問委員会」へ投資家の立場で参...
ESG投資の定義

PRIとGSIAのESGに関する投資方法の比較/ESG投資の定義(白書2020に掲載)#3

PRIとGSIAのESGに関する投資方法の比較PRIとGSIA の分類について整理比較したのが次の表である。ESGインコーポレーションとサステナブル投資この章の課題であるESGについて注目すると、次の違いがある。PRI分類では、原則1でES...
関係者が関わる委員会等

金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」の第5回議事録が公開

JSIFの関係者(水口代表理事、林代表理事、岸上理事)がメンバーとして参加している、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」の第5回議事録が公開されました。
早稲田大学講座

早稲田大学大学院の講座「サステナブルな事業/投融資の探求」#2

第二回目となる今回は、花王株式会社の畑中 晴雄氏より「花王のESG戦略と具体的取組-Kirei Lifestyle Plan」をテーマにお話しいただきました。第一回目の総論講義にて説明のあったサステナブル投資の生態系の中では、今回は投資対象...