イベント告知・開催報告等 RI Asia 2019 のサポーターに登録 JSIFは4月10、11日に開催される"RI Asia 2019"のサポーターに登録しました。JSIFの法人会員様は1社2名様まで無料でご参加いただけます。 JSIF専用のURLからのお申込みになりますので、別途メールでご案内いたします。 2019.03.25 イベント告知・開催報告等
その他の情報 環境省「ESG金融リテラシー向上に向けた意見交換会」 JSIFでは環境省と連携し、PRI Academyのプログラムを参考にして、日本でもESG教育プログラムを構築する予定です。今年1月下旬にJSIF会長の荒井がカナダのResponsible Investment Association (R... 2019.03.22 その他の情報
市場調査・統計データ 個人向け金融商品のサステナブル投資残高(2018年12月末) 2018年12月末現在で8,233億円(投資信託 4,583 億円、債券 3,650 億円)でした。詳細はPDFファイルをご確認ください→ダウンロード※こちらで掲載している投資信託、債券のリストは、統計データを算出するために用いたもので... 2019.03.04 市場調査・統計データ
市場調査・統計データ サステナブル投資残高調査2018 結果速報 日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)では第 4 回目となるサステナブル投資残高ア ンケート調査を実施しました 。国内に拠点を有する 42 の機関投資家のサステナブル投資合計額は 231 兆 9,522 億 5,000 万円でした。詳細... 2018.12.27 市場調査・統計データ
出版物・レポート等 セミナーレポート「欧州で先行するESG投資の動向と運用会社の実践」 NPO法人日本サステナブル投資フォーラム(JSIF)は、2017年7月14日、千代田区にある紀尾井フォーラムにおい て、NNインベストメント・パートナーズ株式会社、コムジェスト・アセットマネジメント株式会社との共催で「欧州で先行す るESG... 2017.07.24 出版物・レポート等イベント告知・開催報告等
会長コラム トランプ米大統領のパリ協定脱退表明から見えた、気候変動取組みの不可逆性 トランプ米大統領がパリ協定から脱退することを2017年 6 月 1 日に正式に表明した。日本の報道では、失望した、残念に思うという論調が多いが、脱退表明でかえ ってはっきりと見えことがある。気候変動問題は米国にとってもすでに避けて通れない課... 2017.06.05 会長コラム
会長コラム 「ERISA法はESG投資を禁止するものではない」 米国労働省、新ガイダンスを発表 米国労働省は2015年 10 月 22 日に、米国における ESG 投資の障害となっていた ERISA 法(従業員退職所得保障法)の解釈に関する新たなガイダンス(IB2015-01)を発表しました。この新ガイダンスは 2008 年のガイダン... 2015.10.22 会長コラム
会長コラム 統合思考の重要性と統合報告 Q1.「国際統合報告フレームワーク案」の公開を受けたセミナーですね。どのような点が参考になりましたか?フレームワークの内容については別にお聞きになる機会があると思いますので、パネル・ディスカッションで株式会社ローソンの経営戦略ステーション ... 2013.07.01 会長コラム
会長コラム ESG投資と非財務情報の重要性 Q1. ESG 投資という考え方はいつ頃からあるのでしょうか?ESG 投資はESG インテグレーション投資ともいわれますが、環境・社会・ガバナンスの非財務情報と財務情報の両方を考慮する投資です。2005 年頃から、特にUNPRI(国連責任投... 2013.06.01 会長コラム
会長コラム 年金投資とESG投資は近い関係にあるのか Q1. 制度の目的と人々の行動とがちぐはぐになることがあるとお考えのようですが。リーマンショックが起きた原因のひとつとして、投資の短期化が問題とされています。昨年10月に東京で開かれた国連投資原則(UNPRI) のシンポジウムで米国の元副大... 2013.05.01 会長コラム
会長コラム 責任はとるのか、とらされるのか? Q1. 今回は「責任」についてのお話しですが、社会的責任投資が何を意味するかということに関係するのでしょうか?今回は、少し異なった観点からの話しです。「責任投資」という言葉からどのようなイメージを受けるか、という事についてです。「責任」とい... 2013.04.01 会長コラム
会長コラム SRIとESG投資の違いとは? 「SRIとESG投資は違うのですか?」という質問を受けることがあります。「SRIとESG投資は、基本的に同じです」以前は、このように説明していました。SRIは、1920年代の米国でキリスト教的倫理の観点から、武器、ギャンブル、タバコ、アルコ... 2013.04.01 会長コラム